Magazine

[INTERVIEW] case#54 We Work Here "面白がって、挑んで、のめり込んで働く"

INTERVIEW case#54 We Work Here "面白がって、挑んで、のめり込んで働く"

MIDORI.so BAKUROYOKOYAMAメンバーの株式会社ネイビー代表取締役 粥川直人さん。東京大学の大学院を卒業後、美大やDJの仲間たちと音楽活動をしながら、広告代理店に就職。現在は会社の経営者として、ユーザーが自分で商品をスキャンして会計を行うセルフレジの仕組み「レジゴー」を展開する。研究の世界からカルチャーの世界へ、広告業界へ、そして小売市場へ。少年らしさと武士道を携える彼の精神性はどこから生まれ、何を思いながら仕事と向き合うのだろう。粥川さんの「働く」とは。 千葉県船橋市出身拾った家電を分解したり廃材を組み合わせて秘密基地を作ったりするような機械・仕組み好きな小学生兄に倣ってなんとなく中学受験し渋谷教育学園幕張中学校に入学ホームセンターで色んなモノを買ってきて部屋を改造・改装しまくる周りの影響でなんとなく医学部を志望数学塾にハマり数学と物理だけできるようになる理数系と医者との道で揺れながら東京大学(以下、東大)の理三を受けるも浪人よく考えたら医者になりたいわけじゃないと思い東大の理一に進学体育会のバスケ部に入ったものの退部友人に貰ったターンテーブルをいじり始めるヒップホップ、ソウル、ファンク、ソウル、ジャズ、ブラジル音楽などを掘りまくる→DJの同級生と仲良くなりアナログのオーディオを買って自宅で爆音で聞く毎日東大や美大の先輩と銀座のギャラリーを借りて夜間にオーディオ機材や照明機材などを持ち込んでパーティーを始める周りの院生への敗北感・研究者の世界の狭さを感じ、就職を決め電通に入社想像よりも体育会系の環境でしごかれながら、ソフトバンク・孫正義さんとの仕事を通じて死に物狂いで働き続けるソフトバンクアカデミアの外部一期生に株式会社トライアル(以下、トライアル)と共同でレジアプリ「レジカート」を展開スマートレジカートとスマホアプリの両方を導入した「レジゴー」を展開し現在に至る Interview / Writing : Tamao Yamada

Tamao Yamada 2025/3/10