Midoriso Room

MIDORI.so is a co-working community designed for freelancers, small businesses, and employees of larger organizations. We are dedicated to fostering innovation and creating new value for the future. Our goal is not only to provide a workspace where people enjoy working but also to cultivate an environment that encourages connection, collaboration, and meaningful opportunities.

Locations

[NEWS] New space コミュニティオーガナイザー募集

NEWS New space コミュニティオーガナイザー募集

働き方の未来の実践としてシェアオフィスの運営をしているMIRAI INSTITUTEは、2025年春、馬喰横山(東日本橋)に「働く人と旅人が交わる新たな宿泊&ワークスペース」を新たにスタートするにあたり、拠点の運営に関わるコミュニティオーガナイザーを募集します。この拠点は国内外の人々が交わる場となり、MIDORI.soを起点に、メンバーを多様なコミュニティや地域、魅力的な場へとつなぐ役割を担います。 MIRAI INSTITUTEとは 働き方の未来の実践としてシェアオフィス『MIDORI.so』の運営や、同じ思考でシェアオフィスの委託運営をしています。そして、自分たちの未来はどうあるべきか地に足をつけて全身で考え、考えるだけでなく実際に社会に働きかけるための組織です。よりよい未来をつくるためには他者への想像力を自身の創造力に変えながらひとり一人がよりよい生き方を追求すること。そして、よりよい生き方を実現するためにはまず働き方を変えることが近道だと考えます。一人ひとりのよい働きの連鎖が世界を善い方向に変えていくと信じて運営をしています。 現在、MIDORI.soの運営を5拠点、シェアオフィスの運営委託を7拠点展開しています。今後も新拠点の開業を予定しています。その他、働くにまつわる書籍の出版やイベント企画運営を行っています。

MIRAI INSTITUTE 2025/3/17
[INTERVIEW] case#49 We Collaborate Here 「この場所で、この人々と探し続ける自分たちらしさ」

INTERVIEW case#49 We Collaborate Here 「この場所で、この人々と探し続ける自分たちらしさ」

MIDORI.soは働く場所だ、と一概に言えない。もちろんシェアオフィスとして「働く」を主たる目的とすることが前提にあるが、よくよく考えれば、年齢や職能、国籍、主義主張が異なる人々が同じ空間に居合わせていること自体、相当面白い状況だ。黙々と働かなければいけない日もある一方、ふとした時に「他」を知ることに興味をそそられ、予期せぬ出来事や人々に出会うと、人生は思わぬ方向に転がっていく日もあるかもしれない(もちろん、いい意味で)。「働く」とは、パソコンの画面と向き合いながら、オンラインミーティングの向こう側の人々と話をしたり、来週のプレゼン資料を作成する以外に、もっと複雑で偶発的な豊かさがあることを、ここMIDORI.soでは体現していきたい。 時にはメンバー同士がコーヒーやビールを片手に「最近どう?」とちょっとソファに腰掛けて、お互いのビジネスの話、世の中で起きている出来事、遊びに行ったあの場所、この場所について語る風景が目に映る。まさに「働く」と「生きる」がマーブル状に混ざり合うことを許されている状況下だからこそ、1人の人間として目の前にいる相手を知り、お互いを理解し合い、気の知れた仲になった同士が、いつの間にか一緒に仕事をしていることもちらほら。今回も発見、MIDORI.soメンバー同士の仕事のコラボレーション。 MEMBER

Yuko Nakayama, Miho Koshiba 2023/11/1